ローデッド式デヴォンクラッチ

映画ファン最後の良心デヴォン山岡が映画を楽しみまくって感想を書きます。

今度は戦争だ! ウサギさんVS人類の生き残りを賭けた聖戦『ピーターラビット』

いやー、ウサギさんって、ほんっとにカワイイものですね。それではまた、来週の金曜ロードショーでお会いしましょう」

これは、映画評論家の水野晴郎さんが生前残した最後の言葉である。

つまり水野さんは、人類にこう言い残したかった。

 

ピーターラビット』が凄いよと。

 

この作品を観れば、みんな大好きなウサギさんのカワイさを再確認できるだけでなく、ウサギさんが人間の言葉を理解できる賢い動物だということがわかるし、普段は可愛らしいけど怒らせたら恐ろしい存在であることも理解できる。

みんなが知らなかったウサギさんのヒミツを知ることができるというだけでも、全人類必見の映画であることは言うまでもないのだ。

 

イギリスの有名な絵本「ピーターラビット」をハリウッドで実写映画化。

などと聞くと、かわいいウサギさんと人間の心温まるファミリー映画をイメージするが、その中身はまるで逆。

さながら実写版プライベート・ライアン、もしくは人殺しを厭わないハクソー・リッジ、主役がボンレスハムを食わないランボー/最後の戦場』といった感じのR15指定必至の壮絶さ。

 

要するに、ただの戦争映画だった。

 


ウサギさん、かわいすぎ問題



 

ピーターラビット』(以下:ピーラビ)の見どころはもちろん、かわいいウサギさんのビジュアルである。

勇敢で仲間想いで、知能指数が確実に俺よりも上なピーターラビットくんはもちろん、そんな兄を慕う3姉妹がとにかくカワイイ。

ウサギさんってこんなにカワイイのか!

 

小学生の頃に学校で飼育してたウサギさんを虐待して通報された経験がある俺(母親と学校に謝罪しに行った)からすれば、ウサギなんていう気色悪い動物に魅力を感じないどころか殺意しか湧かないわけだが、そんな自称サイコな俺ですら、ピーラビのウサギさんたちにこんなにも心奪われてしまうとは。

 

そうか!

 

 

CGだからだ!

 

 

わーい。CGのウサギさん最高!

(本物のウサギは絶対に無理)

 

ピーラビのCGウサギさんたちは、それぞれ可愛らしい衣裳に身を包んで、キャラごとに性格が違って、表情も多彩で、チョコチョコ歩く姿とか動きが超カワイイ。

同じ土地に住む人間の女の子ビアと仲良しなんだけど、そのビアちゃんもやっぱりカワイイ(人間の性対象として)

 

ちなみにビアちゃんは画家で、ウサギの絵(絵本のピーターラビットそのもの)を描いていたりして、原作者のビアトリクス・ポター本人がモチーフになっているところもポイント。

ウサギさんと動物たち、そして美女。すべてのキャラクターたちが魅力的で、スクリーンいっぱいにカワイイモノが溢れる感じが、俺の荒み切った心を優しく潤してくださるのだ。

 

 

でもやってることは熾烈な殺し合い



いくらCGでカワイらしく加工されたウサギさんとはいえ、生き抜くためには食料が必要。

ということで、ウサギさんたちの食料源ともいうべきマクレガー邸の庭の畑をめぐっての、人間との生死を賭けた死闘が始まる。

 

いやね、マジでこの縄張り争いが熾烈を極めるというか、お互いに本気で殺しにかかっていてとんでもない。

屋敷の主であるトーマス(人間)は畑内の隅々にウサギ殺害トラップを仕掛けたり、ウサギの巣にダイナマイト(!)まで仕掛ける。

対するウサギさんたちも、トラップを逆に利用してトーマスを感電させたり、挙句の果てにはイチゴアレルギーのトーマスに無理やりイチゴを食わせてアナフィラキシーショックでの殺害を狙うという鬼畜ぶり。

 

アメリカでは公開時に、この攻撃の仕方があまりにも非人道的だとして問題になりましたが、ウサギさんなんだから人道に反しても良くね?

というか、アレルギーショックをトリックとした殺しなんてミステリーではよくあるし、ダイナマイトで爆死させるのは良くて、アレルギ―での殺害は残酷って基準がよくわからない。

 

そもそもトーマスは、この攻撃によってアレルギー症状が出て死にかけますが、常備していたアドレナリン注射を自ら打って回避するという、ザ・ロック』のニコラス・ケイジにオマージュをささげたような迅速な対処をする。

これはもはや、アレルギーに理解がないのではなく、「いついかなる時もアレルゲンの体内侵入を予期してアドレナリン注射を持ち歩くべし」という危機管理メッセージとも読み取れるではないか。

 

というわけで、容赦ない殺し合いシークエンスなのに、出てくるのはカワイイウサギさんと朴訥とした青年トーマス、畑が爆破されまくっているのにぜんぜん気付かない隣人のビアちゃん(鈍感すぎる)。

 

今世紀最大のカオス展開を乗り越えた先にあるのは?

 

そう、とんでもない感動なのである。

 

 

圧巻のラストでまさかの号泣



この作品の何が凄いって、第二次世界大戦並みの残虐な戦いが続くにも関わらず、ラストがこれ以上ないほどのハッピーエンドなところ。

 

どんなに鬼畜な暗殺を企んだとしても、やはりウサギさんはカワイイ。

 

カワイイは正義(たとえ狂暴でも)。

 

俺はラストで感動のあまり号泣してしまい、なんだかんだ言って今年イチバン泣いた映画となってしまったのであった。

 

 

まとめ

 

決してファミリー映画ではない『ピーターラビット』。

名作絵本がなぜこんなことになってしまったのか?

生ぬるい絵空事などではなく、動物たちの過酷なサバイバルや人間の残酷さ、不便極まりないド田舎暮らしの地獄感なんかを、リアルに描きたかったのかもしれない。

そう、ウサギさんたちと人間の死闘は、まだ終わっていないのだ。

どこかの田舎では、今でもこんな殺し合いが続いているのかもしれない。。。

 

このように、長年にわたる害獣と人間の農家との闘いに、鑑賞者たちが思いを巡らせる。

それがこの作品が担うべき大きな役割なのであった(そんなわけねー)

 

シアーシャ・ローナンちゃんのほとばしる思春期パワー! 『レディ・バード』は現代の『赤毛のアン』だ

 

冴えない地元なんか出て、早く都会で文化的な生活をしたい!

 

都会への進学を夢見る少女レディ・バードの、破天荒で切ない高校最後の1年を描いた青春映画の最高峰。

切ない恋、背伸びした友人関係、うんざりする母親の小言と退屈な日常、そんな儚くて危うい青春時代を、根性と持ち前のユーモアで乗り切るレディ・バード

俺なんかはもう、主演のシアーシャ・ローナンちゃんの魅力にやられて100回キュン死しました。

きっと誰にでもある青春の一瞬の出来事なんだけど、儚くてキラキラしていて、人生が詰まっている感じ。

ああ、俺もこんな悩める少年で、両親たちはこんなに俺のことを心配してくれてたんだろうななんて。

最後には号泣必至の傑作であった。



現代のアン・シャーリーレディ・バードの魅力

 

「私はアン。名前のつづりの最後に「e」のついたアン(Anne)だから、そこんとこよろしく!」

 

そんなもんどーでもいいわ! と周囲に言わしめた赤毛のアンことアン・シャーリーのこだわり。

 

自分が他の人とは違う“特別な存在である証”として、名前のつづりにこだわったアン同様に、この作品の主人公クリスティンは周囲に自身のことを「レディ・バード」と呼ばせている。

 

しかし家族も含めなかなか呼んでくれないから、常にレディ・バードって呼んでっていってるでしょ!」とキレている。

 

監督のグレタ・ガーウィクさんいわく「自分で自分に新しい名前を付けることで、真のアイデンティティを見出すことに繋がる」とのことで、そのへんの感覚はすっごく良くわかる。わかりすぎる。

 

アン・シャーリーも、その孤独な身の上や過酷な日々を克服するうえで、名前の最後に入った一文字の「e」が大きな寄りどころになっていたはず。

 

その破天荒さ、ブレない意思の強さはレディ・バードに受け継がれているのだ。

 

 

レディ・バードにとって、クソ田舎のサクラメントでの暮らしなんか刺激不足でやってらんない。
しかも、平凡以下の家庭で育っていることへのコンプレックスもある。

都会へ行けば、親が金持ちなら、どんなに良かったか。

 

これも、赤毛のアンが自身の「赤毛」にコンプレックスを抱いているのととても似ている。

 

結局のところただの「無いものねだり」であり、サクラメントの田舎もアンの赤毛も、実は自分を形成しているとても大切な要素なんだけど、若いときはそれに気づかないというね。

 

いや、気づかなくていいんだよ。

 

青春ってそういうこと。

 

レディ・バードは外に飛び出すために、高校生活最後の一年を思いっきりフルスロットルで駆け抜ける。

恋をして、ケンカして、骨折して、失恋して、絶望して。

人の一生を見るかのような目まぐるしいレディ・バードの青春の日々。

 

みんな誰もが、こんな濃厚豚骨スープのような濃ゆい10代を経て、大人への階段を登っていくんだ。

 

すでに大人になってしまった俺にとって、レディ・バードの駆け抜けた青春は、楽しいこともトラブルも、すべての出来事がかけがえのない一瞬に見えて、とにかくラストで恥も外聞も無く泣いてしまったのだ。

 

 

そして母と娘の物語はつづく

 

レディ・バード』は母と娘の物語だ。

 

ティーンエイジャーの少女にとっての母親の存在とは、とても複雑な関係性なんだなとこの作品を観て思い知らされた。

このへん俺は男なので父親目線でしか見ることが出来ない。

でも、彼女たちを見ていると、両方の気持ちは手に取るようにわかる。

 

父親よりも近い存在でありながら、同性でお互い似ているからこそわかり合えない、対立してしまう関係でもある母親。

 

レディ・バードは母親とずっとケンカしている。

もう顔を合わせれば言い合いをしていて、母親は娘を理解しようとしないし、娘も母親の言うことに聞く耳を持たない。

そのやり取りがもどかしく、見ていて辛くもあるんだけど、しっかりと愛情があることは伝わる。

丁寧な脚本&演出だなと感心してしまうほど、2人の関係性が絶妙。

なんだろうこの優しい視点は。

女性監督ならではの、自身の経験に基づいたリアルで愛情に満ちた家族表現もこの作品の見どころである。



まとめ

個人的にシアーシャ・ローナンちゃんが大好きで、美しいんだけど、すごく等身大で、意思の強さみたいなのが容姿に漂っている感じがいいよね。

最近は健気で強い少女役が多いので、そんなイメージになっているだけかもしれないが。

でも『レディ・バード』はローナンちゃんの強さだけでなく、おバカでイタい一面も見れて、巧みなコメディエンヌぶりを堪能できちゃうので、まさに新たな魅力開拓って感じ。

青春映画でありながら思いっきりコメディでもある。でも最後にはしっかりと泣かせてくれる最高の映画だった。

CGだと思ってたらストップモーションアニメだった『犬ヶ島』がとんでもなくヤバい!

f:id:mogmog-devon:20180509125236j:plain

 

いや、本当にすみません。

 

前情報とか知らずに鑑賞してしまいまして、最初はCGだと思って観てたんですこの映画。

 

ずいぶんと面白い動きするキャラクターだなあなんて、素直にその「ぎこちなさ」を単なる世界観だと思って楽しんでいたんですが、映画が進むにしたがって、あれ? これもしかして人形じゃね? ってなりまして。

 

上映後にプレスを見てはじめてストップモーションアニメだと知ったという。

 

俺、遅ッ!

 

でもね、マジで凄いですこの作品。

 

ストップモーションアニメだから凄いというんじゃなくて、この見たことも無い世界観というか、感じたことのない空気感というか、スクリーンから伝わるブッ飛んだパワーというか、こんな刺激的なビジュアルはなかなかお目にかかれないってくらいの怪作っすよ!

 

 

 なんだこの誰も見たことのない世界観はッ!

f:id:mogmog-devon:20180509125524j:plain

 

犬ヶ島』はその名の通り、犬だらけの離れ小島のお話です。

人間が犬を厄介者として社会から追い出して、すべての犬たちがゴミの島に追いやられたわけですが、そのストーリーの流れもとんでもなくヤバい。

 

舞台が近未来の日本で、外国がイメージする日本の極端なオリエンタル感が具現化されたようなカオスなヴィジュアル。

 

そんな中で、怪しげな日本語が飛び交い、よくわからない理由で犬たちを迫害する国家権力。

 

ストーリーがもう意味わからないし、ファンタジーにも程があるというか、とにかくナレーションなんかで無理やり納得させられる感じの意味不明さなんですが、そのへんは映し出されているヴィジュアルが凄すぎてどーでもよくなるので大丈夫です。

 

で、可哀想な犬たちがゴミ島で過酷なサバイバルをするような状況になっているわけですが、そこに現れたのが、愛犬を探しに来た一人の男の子、小林アタリくん

 

このアタリくんが、ゴミ島の薄汚い病気犬たちの協力のもと、愛犬を探す旅をするという話です。

 

いやもうこの映画はね、ストーリーとか説明しても意味が無い。

ヴィジュアルの凄さをぜひ堪能して欲しいです。

 

世界観のブットビ度がハンパないです。

 

f:id:mogmog-devon:20180509130203j:plain

 

オープニング開始0.1秒から「なななななんじゃこりゃ!」と度肝を抜くこと必至のとんでもない映像です。

 

ひとことで言うと、超絶クール!

 

そう、ストップモーションアニメということは、キャラクターがすべて人形。

 

つまり感情表現が最低限に抑えられており、キャラの動きも最低限であるところが、逆にとんでもなくクールなんです。

 

最近のクオリティの高すぎるCGアニメによる、細かい動きや表情なんかに慣れていた人間にとって、このシンプルな表現は刺激物以外の何物でもありません。

 

しかし、物語はアクションとサスペンス、アツい勇気と友情が描かれており、その温度差がまたクールでたまらない。

 

人形だからこその制限が、逆に表現の広がりになっていて、鑑賞している側の想像力と好奇心をガンガン刺激してきます。

 

間違いなく、この世の誰も見たことのない世界観だし、きっともう一度観たくなるようなクセになる刺激になりますよ。

 

 

f:id:mogmog-devon:20180509125630j:plain

 

 

情熱と狂気が生み出した圧倒的芸術

 

100分の映画を作るのに、140000もの静止画が撮られ、それらすべてのファイルの合計データは34TB。

作られた人形の数1097体、うち犬は500匹。

撮影のセットは240も作られ、最大のセットでもたった長さ9m。

 


などという「どう? 凄いでしょ? 」と言いたげな製作ネタがあり、公式HPではメイキングシーンも公開されています。

 
俺は基本的に、ハイテク技術や撮影方法、かかった制作費なんかを自慢する映画宣伝が大嫌いで、お前らの苦労なんか知らねーよと。

 

映画は完成品がすべてで、制作の苦労が面白さに繋がるわけでもねーし。

 

「CG一切使ってません!」なんて言われても、作品が凡作だったら「CG使ってでも面白い映画作れや」って思うじゃん。

 


でも今回は、その苦労というか手間ひまがあってこその素晴らしい出来になっているのでそれだけは言わせて。

 

犬ヶ島』は、製作陣のキチガイじみたこだわりが生み出した最高峰の芸術です。

 

頭がおかしくないと作れないし、ひとつひとつのシーンに、努力と情熱(あと狂気)なくして到達できない圧倒的なパワーがあります。

 

監督のウェス・アンダーソンさんは、『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』や『ムーンライズ・キングダム』、『グランド・ブダペスト・ホテル』など、イッちゃってる作品ばかり撮っている印象が強いですが、やっぱりどこかイッちゃっています。

 

以前にもストップモーション・アニメ『ファンタスティック Mr. FOX』を製作していますが、結局のところこの人はストップモーションアニメを作るために監督やってんのかもね。

 

まとめ

 

ビジュアルと世界観の話ばかりでしたが、セリフも超絶カッコよくてユーモア抜群なのでそこも痺れます。

 

しかも声を演じているのはリーブ・シュレイバー、エドワード・ノートンビル・マーレイといったベテラン俳優ばかりなので迫力が凄い(姿は犬だけど)

 

今世紀最高にクールな芸術的体験ができること間違いなしの傑作。

 

ぜひぜひ映画館で観て!

俺はもう一回観に行くから!

 

 

今世紀最強の映画『アベンジャーズ/インフィニティ・ ウォー』は問答無用の人生ベストワン作品!

f:id:mogmog-devon:20180503161828j:plain

 

結論から言わせていただくと、シリーズ最新作アベンジャーズ/インフィニティ・ ウォー』今世紀最強の映画です。

 

映画史に刻まれるであろう名作中の名作。

 

この作品を観ているかどうか? で映画ファンとしての立ち位置も大きく変わるでしょう。

 

個人的に、これを観て興奮しないような奴とは友達になれないし、同じクラスに観てない奴がいたら絶対にいじめます

 

2018年の映画ベストに『アベンジャーズ/インフィニティ・ ウォー』が入っていない奴なんかとコミュニケーション取らない俺は!

 

そのへんは今から宣言しておきます。

 

つまり、何がなんでも観ろ。

 

そういうこと。

 それ以外は書くことがありません。

 

 

 MCUはこの時代に生きている映画ファンの特権

f:id:mogmog-devon:20180503161331j:plain

 

2012年に公開されたアベンジャーズは、それまで個別で制作されていたマーベル作品の主役ヒーローたちが一堂に会するとんでもないお祭り作品でした。

 

鑑賞しながら、こんなことが実現可能なのかと驚愕し、同時に夢の競演にもんどりうって興奮していた俺。

 

アイアンマンがいて、キャプテン・アメリカがいて、ソーハルクがいる。

 

ディズニーランドよりもすげえオールスター感

 

それがMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)なんです。

 

ハッキリ言って、このとんでもないプロジェクトを楽しまないなんてありえないし、映画ファンでいることの幸せを心の底から感じた瞬間でした。

 

アベンジャーズ』シリーズを観ない映画ファンなんて、映画ファンじゃねー。

 

だから、もし見逃しているという人がいるなら、今からでも全部観るべきなんです。

これをリアルに追いながら楽しめるのは、この時代に生きている俺たちの特権ですよ!

 

 

アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』のすげえとこ

f:id:mogmog-devon:20180503161450j:plain

 

その① 出し惜しみせずにずっとクライマックス

開始早々に大ピンチに陥っているので、展開が常にクライマックスです。

 

バトルに向けてじょじょにテンションを上げていくのではなく、

「敵が来る!」「来た!」「バトル!」

という息をつく暇もない展開の速さ。

 

しかも、ヒーローたちが一気に集結して、初対面同士のヒーローが感覚だけでコンビネーションバトルを繰り広げたりするの、マジで興奮しますよね。

 

あのヒーローとあのヒーローが共闘している!すげー!ってシーンのオンパレード。

まったく出し惜しみがないのが贅沢です。

 

 

その② キャラが役割をまっとうする

それぞれの豊かなキャラクターが生きている脚本。

 

ガーディアンズの凸凹感とか、スパイダーマンの父親代わりのトニー・スタークとか、ストレンジさんの孤高の天才っぷりとか、自由がきかないなりに戦いに参戦するハルクとか。

 

みんな個性を持ち味にした思考&動きで敵に立ち向かうところが最高。

 

個性派集団アベンジャーズの魅力が存分に生かされていました。

 

 

その③ ヒーロー達の強さが進化している

すべてのヒーローたちが、それぞれの個別の作品で進化&パワーアップしているので、とにかく強い。

 

新たな技や武器、最新バージョンのスーツを準備していて、こいつら本当に「強さ」を向上させることに妥協しないなあって感心してしまいます。

 

ちょっと目を離すと、すぐにパワーアップしちゃうの凄いですよね。

 

しかも作品中でも、どんどんパワーアップしていくのでそのへんも注目です。

 

 

その④ 敵が最強&幹部連中も超強い

最強のヴィラン「サノス」とその部下連中がムチャクチャ強いのもこの作品の良いところ。

 

ボスが強いのはわかるけど、今回は中ボス連中もヤバイ奴らなので、ヒーローたちが協力して戦います。

 

幹部を次々に撃破していって、最後についにサノス!

というバトル展開がアツいっす。

 

 

 その⑤ その最強のボスが魅力的

f:id:mogmog-devon:20180503161759j:plain

最強で最悪な破壊王サノスですが、実は人間的魅力も大きいんです。

 

破壊と言う行為への使命感と、彼なりの美学&哲学がある。

 

しかも、最強になるために多くの大事なものを失ってここまで来ているという哀愁もあって、なんか憎むに憎めない。

 

さらに武器であるインフィニティ・ガントレットがすこぶるカッコイイ。

 

ヒーローをボコボコにして殺戮を繰り返す敵にも大きな魅力があるってところが、この作品のもっとも優れた部分なんです!

 

 

そして戦いは2019年へ

 

アベンジャーズシリーズはこれで最後ではなく、2019年には第4弾が公開される予定です。

 

さらに、その間にはアントマン&ワスプ』キャプテン・マーベルというMCU作品が待機している。

 

つーことは、まだまだこのプロジェクトを楽しめるってことですから、それまで死ねないわけです。

 

仕事がうまくいかなかったり、彼女にフラれたり、不治の病になったりしても、とりあえずアベンジャーズが続く限りは生き続けないといけない。

 

俺たちファンにとっての生きる理由こそが「MCU」なのです。

 

というわけで、今後もアベンジャーズを生命の糧として、この混沌とした世の中を生き抜いていきましょう。

 


100億点満点!もしくは採点不能ッ!

 

 

 

前作の500倍クソ楽しい『パシフィック・リム:アップライジング』で、生きている喜びを実感したよ!

 

パシフィック・リム』1作目を観たあとの自分の感想文を改めて読んでみたら、散々と大絶賛したあげくに、ラストを「生きててよかった!」というセリフで締めくくっていたのでびっくりした。

なぜなら、あれから5年の歳月を経て公開された続編パシフィック・リム:アップライジングを鑑賞した直後も、思わず「生きててよかった!」とつぶやいてしまっていたから。

つまりこの作品、自分がこの世に存在していることを感謝できる映画なのだ。



パシリム2、まさかの1作目を超越した面白さ

1作目で、見事に怪獣軍団を地球から追い出すことに成功した環太平洋防衛軍のみなさん。

巨大ロボット「イェーガー」の大活躍のおかげで、地球に平和が訪れた。一時的に。

 

今回は、そんな前作のイェーガーVS怪獣のIWGP選手権試合132分一本勝負が決着した、その10年後のお話である。

主役は、前作で名誉の殉職(というか自己犠牲)を遂げたスタッカー司令官の息子、ジョン・ボイエガさん。

例によって、偉大過ぎる親への劣等感で荒くれた日常を送っているが、どうやらこの男、イエーガー操縦の技術には天賦の才能があるようだ(お約束設定)

 

そんな荒ぶるボイエガさんを防衛軍に呼び込む役目が、前作でも大活躍した我らがヒロイン、菊地凛子さん演じる森マコ嬢で、一応、義理の姉という設定なので驚き。

俺は個人的に菊地凛子さんが好きすぎて(性的な意味で)、もうマコ嬢の再登場に狂喜乱舞したのであった。

しかもこの森マコ嬢、姿は菊地凛子さんでありつつも、幼少期は芦田愛菜ちゃん、しかも日本語吹き替え版では声優を林原めぐみさんが担当しているという俺得すぎる存在。

 

最高すぎるッッ!(股間を膨張させながら)

 

とにかく今回の続編、素晴らしいのはストーリーである。

地球はもう怪獣の脅威が去った状態になっている冒頭、しかし、なにやら怪しい雲行きになってきて、それがもうハッキリ言って予想外のぶっ飛び展開で地球が危機に陥るのだ。

 

大暴れする怪獣をただやっつけるだけでなく、そこに人間の物語、いや言ってみれば人間と怪獣との駆け引きがしっかりと描かれているところが面白い。

この先読み不可能(ムチャクチャすぎて)なストーリーに、俺はもう素直に驚いた。

 

鑑賞中の俺の心境

 

なんでこんなに自由なんだ!

この映画にルールは無いのかッ!!

 

つまりバ―リトゥード(何でもあり)しているということに関しては、前作をはるかに超越しているわけ。

 

物語が神! 設定が神! 演出が神!

 

すべてが前作超え!

 

信じられない大傑作続編の誕生だ!

 

 

勝因① 登場キャラがユルすぎる

何が素晴らしかったかというと、やはりキャラクター作りの安直さである。

 

とにかくステレオタイプな登場人物ばかり出てきて、ニンゲン描写がすこぶる軽薄であるところ。

 

まるでローランド・エメリッヒの映画を観ているかのような安心感と言えばわかりやすいだろう。

 

主役はアウトロー、それをたしなめるイケメンの親友、心に傷のある少女(しかしニュータイプ)、イカレた科学者、新技術を推進して儲けようとする大企業の社長。

 

この作品の見どころはあくまでロボットVS怪獣のバトルなわけで、そこを気持ちよく見てもらうために複雑なキャラ設定など必要ない。という潔さが素晴らしい。

 

人間関係や細かい心情の描写?

 

そんなものいらんのじゃ!

 

心情なんぞナンボのもんじゃ!

 

 

なのに、俺は鑑賞中に何度も涙ぐんでるからね。

人間描写なんか無くても、人は感動できるんだなあ。

 

 

勝因② 設定が雑すぎる



すべて「近未来だから」という理由だけで強引に成立させてしまっているガバガバ設定の数々。

これもまたパシリム2の面白さの要素だ。

 

んなわけねーだろ! というシーンのオンパレードだが、もうムリヤリ納得させられてしまう(というか納得なんか必要ないほど気にならなくなる

 

この作品の雑な設定は、もう芸術の域に達しているので、もし鑑賞中に「ありえねー」とか思って引っかかっても、それは映画がダメなんじゃなくて自分自身がダメなのである。

 

レジェンダリーピクチャーズの作品全般に言えることだが、これを楽しめないのは、お前に努力が足りないからなんだからな!

 

批判をしないで反省をしろ。



 勝因③ デルトロ監督の降板

前作公開時に、映画ファンの間でパシフィック・リムは女性パイロットの性的な描写が無いのでデルトロ監督は節度がある」みたいな評価が話題になったことをご存知だろうか。

 

そこに対しては俺からひとことモノ申したい。

 

前作の菊地凛子メチャメチャエロかったやないか!

 

 

パシフィック・リム』に性的描写が無い?

いやいやいや、性的描写だらけやわ。

 

映画ファンって、崇拝する監督の映画を観ると超盲目になるからホント困るわ。

 

シェイプ・オブ・ウォーターを観て「モンスターと人間との究極の愛!」とか真顔で言っちゃうようなノンキな奴ばっかりで笑ってしまう。

 

ブログの記事でも書いたが、あんなのどう見ても、モンスター同士のポルノ巨編だし、デルトロ監督の深い闇(というか性癖)がモロに出ている変態映画だっただろうが。

 

で、今回の続編は、なんと監督がデルトロさんではなく別の人!(デルトロさんはその半魚人のポルノ映画で忙しかった)

 

よって、パシリムファンからは心配の声もあったし、正直俺だってあまり期待はしていなかったのが正直なところなのだが。

 

だってパシリムにとって重要なのは、センスとかテクニックとか監督の才能とかじゃなくて、「怪獣大好きな気持ち」ウルトラマン大好きな気持ち」ガンダム大好きな気持ち」の3つだったから。

 

この3つが無いとパシリムは作れない。

 

逆に言うと、この3つさえあればでも作れる。

 

それがパシリムなのだ(笑)

 

幸運にも、デルトロさんからバトンを受け取った続編の監督スティーブン・S・デナイトさんには、その3つが備わっていたのでした(たぶん)

 

ただ、デルトロさんと違うのは、新監督デナイトさんには「心の闇」が無かったところである。

 

デルトロさんってのは、どんなエンタメ作品を作ろうとも、少なからず彼の抱える「心の闇」が投影されてしまっていた。

そこが、パシリムのような純粋無垢であるべきエンターテインメントには多少邪魔だったと俺は思う。

 

今回の続編には、デルトロさんの闇が無い。

 

つまり、ひたすらポップで脳内お花畑なエンターテインメントに昇華されているのだ。

 

デルトロさんという闇が排除されたパシリム。

その結果、この続編が本当の意味での、純粋無垢かつ完全無欠のエンターテインメントとなり得たのであった。

 

 

まとめ

とにかく面白い! 楽しい! 感動的!

俺は鑑賞しながら、笑って泣いて驚いてと魂を揺さぶられまくり。

パシフィック・リム:アップライジング』には、映画における感動がすべて詰まっている!

 

 

黒人映画『ブラックパンサー』、いやお前、実はこの映画は黒人をディスってないか?

f:id:mogmog-devon:20180320194800j:plain

 

ブラックパンサー』、略して“ブラパン”

 

ブラパンはいいぞー。

 

などと、思わず著しく語彙力の無いひとことを書いてしまうのには理由があります。

 

この映画が、ご存知MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)作品であり、俺の人生における最高傑作『アベンジャーズ』シリーズの最新作であることが大きな理由。

 

映画ファンであればMCU作品を無視することなどできないわけで、このシリーズを見続けることこそが「映画ファンであること」の証明になると、俺なんかは本気で思っているのです。

 

で、このブラパンは、2016年に公開された『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』で初登場した、国王でありながらヒーローもしている忙しい人ブラックパンサーさんのスピンオフ作品。

 

スピンオフと言っても、今までのアベンジャーズシリーズにおけるヒーロー作品同様、単体のヒーロー映画として成立している超大作ですし、全米では度肝を抜くほど大ヒットしております。

 

ブラパン、すげえ。

 

 

独特すぎるブラパンの世界観

 

ブラパンはその世界観が他のアベンジャーズたちの作品とはかなり違っていて、ひとことで言うと描かれているのは自国の内輪モメです。

 

だから物語の舞台は、ほぼブラパンさんの祖国であるワカンダ王国。

 

しかもこの国は、一見アフリカの発展途上の小国に見せかけていますが、実は最先端のテクノロジーを隠し持っていて影でメチャクチャ発展している未来都市なんです。


つまり、なにがなんだかよくわからない。

 


最新鋭の技術と高度な文明で自分たちだけ発展し続けていると自負しているくせに、国王を決めるのには腕っぷしの強さを競うというボス猿みたいなことをしています。

 

 

文明社会なのか猿社会なのかどっちなんだよ?

 

 

f:id:mogmog-devon:20180320194838j:plain

 

 

また、出てくるキャラクターもかなり個性的。

 

ブラックパンサーを名乗るこのヒーローは当然黒人です。

 

それどころか、ワカンダ共和国はアフリカ大陸にある国なので、当然のように出てくるキャラはみんなアフリカ人(黒人)なのです。

 

で、俺なんかはAKBグループやモー娘。の区別はつくけど、黒人の区別はまったくつかない。

 

たとえば、サミュエル・L・ジャクソンモーガン・フリーマンなんてまったく区別がつきませんよね。

大統領役やってたらかろうじてモーガンかな?と認識できたり、殺しの前に聖書の一説を読み上げたらかろうじてサミュエルかな?と認識できたりその程度です(なわけねえ)

 

そんな白痴な俺でも『ブラックパンサー』における黒人は見分けがつきやすいように、キャラクターのヴィジュルがわかりやすい。

 


ブラックパンサー(ティ・チャラ)→普通の髪型

敵(キルモンガー)→カッコイイ髪型

ブラパンの恋人(ナキア)→変な髪型

ワカンダの女将軍(オコエ)→丸坊主

協力するCIA(エヴェレット)→ワトソンさん

 


このように、基本的に髪型で区別がつくのありがたいですね。

 

特に、ワカンダの軍隊の最強の女戦士オコエさんは丸坊主っすよ!

 

丸坊主なんて、個人的に謝罪のとき罰ゲームなんかでするものってイメージがあるので、そんな髪型を好き好んでやっていることに衝撃を受けたし、きっと戦闘をするうえで合理的なスタイルなのかもしれないとか思うと感心してしまいます。

 

確かに、敵に髪を引っ張られないからいいよね。


そんな感じで、結局その野蛮な風習(というか、この国はもうぜんぜん文明が発展しているように見えないのせいで、大変な危機を迎えるワカンダ王国。

 

猿のくせにテクノロジーだけは高度なので、ワカンダ王国が乱れれば、当然世界が猿に支配されてしまう危険性もあるわけで、もはや『ブラックパンサー』でありながら『猿の惑星』でもあるわけですな。

 

ムチャクチャやないか。

 

 

史上もっとも大成功した黒人ヒーロー映画

 

というわけで、この作品が絶賛されている理由としては、ヒーロー映画でありながら黒人映画であるところでしょうね。

 

白人が活躍するヒーローものではなく、黒人たちが知恵とパワーで世界を救う大活躍をするという物語。

 

少なくとも海外ではそういった理由で評価が高いのかもしれません。

 

ハリウッドでは「映画業界は白人社会だ」みたいな問題もあって、最近特に黒人やアジア人の活躍する映画が多いけど、これってあからさますぎてどうなんだろう?って思いますが、そのへん当事者の黒人のみなさんは深く考えていないのでしょうかね。

 

まあいいや。、とにかく俺はもともと白人も黒人もひとくくりに「外国人」としか見ていないので、そんなものはどーでもいいっつうか評価の対象になんかなりません。

 

俺的に、この作品の面白さをアピールするとしたら、それはズバリ“親子で鑑賞したら超燃える”という部分ですね。

 

先ほども書いたように、ブラパンの世界観はあまりにもぶっ飛んでいるので、子どもにはちょうど良いんです。

 

王様を決めるのにタイマン勝負するなんて、単純明快で最高じゃん。

 

俺は息子と観たんですが、最初の王位争奪マッチを観て「あのフィニッシュの三角締めはしっかりキマッてたねえ」なんて感心しきりでした(笑)

 

 

 

アベンジャーズ』の最新作へのプロローグ

 

さて、4月にはシリーズ最新作であり『アベンジャーズ』の正式な3作目アベンジャーズ/インフィニティ・ウォーが公開されます。

 

ブラパンはまさにその直前の作品ということもあり、マーベル作品の最高峰になるであろうこのビッグイベントを最大限に楽しむためには 鑑賞必至の作品なのです。

 

ちなみにインフィニティ・ウォーには、ブラックパンサーさんはもちろんワカンダ王国のセクシー丸坊主戦士オコエさんも登場する様子です。

 

不死身の帝王サノス相手にヤリで戦う気か?

 

しかしそう考えると、ブラパンって黒人上げ映画に見せかけて、実は「黒人は最新テクノロジーがあるのにヤリで戦ったり、王座を殺し合いで奪い合ったりするような野蛮な猿」と遠回しにディスっている映画なのかもしれませんね。

 


100点満点!(そんなに褒めてないけど)

 

 

 

 

『シェイプ・オブ・ウォーター』って、美しいどころか超お下品だよね?

アカデミー賞最優秀作品賞に輝いてしまったシェイプ・オブ・ウォーター

とんでもない快挙なのは間違いないけど、こんなオゲレツな作品が名誉ある賞(というか日本人的にはもっとも権威ある映画賞)を獲ってしまったことに驚きを隠せなかった。

 

さらに日本における作品の宣伝文句には「ロマンチック」「大人のラブファンタジー」なんてワードが飛び交い、挙句の果てには「モンスターとの純愛」などという、まるで『美女と野獣』みたいなノリ(完全に悪ノリ、というか大嘘)で紹介している媒体もあるではないか。

まあ、作品の観方も感想も人それぞれなので、誰がどんな捉え方をしようと勝手だが、俺が観た率直な感想は「オゲレツ」のひとことだった。

 

普段は映画なんか観ないような人が「アカデミー賞受賞したんだって~」なんて言いながら、1年に一回行くか行かないかの映画館に友人を誘って足を運んで、どデカいバケツみたいなのに入ったポップコーンをシェアしながらぼんやり観るにはあまりにも危険。

その人、今後10年は映画館に行かなくなるのではないか。


そもそもこれを「美しい」とか言う奴は欲求不満

監督であるギレルモ・デルトロさんの過去の作品を観たことがある人だったらわかると思いますが、この人はいつも気持ち悪い映画ばっかり撮っているよね。

よってスクリーンには、どう考えても「美しいモノ」など映っておりません。

 

欲求不満のコミュ障女

ハゲホモじいちゃん

黒人デブ女

サディストの豚男

半魚人

薄汚い研究所

ションベンの飛び散るトイレ

廃れた映画館の上にあるボロアパート

クソまずいパイを平気で客に出すカフェ

 

 

劇中にロクなモノが登場していないじゃん!

 

でもね、このロクでもない下劣な世界には「変態的なエロ」が充満している。

そこは認める。

 

欲求不満のコミュ障女を好む奴→変態

ハゲのホモジジイを好む奴→変態

黒人のデブ女を好む奴→変態

サディストの豚男を好む奴→変態

半魚人を好む奴→変態

薄汚い研究所を好む奴→変態

ションベンの飛び散るトイレを好む奴→変態

廃れた映画館の上にあるボロアパートを好む奴→変態

クソまずいパイを平気で客に出すカフェを好む奴→変態

 

ほら。

全部ことごとく変態が好む世界観じゃありませんか。

 

こんな見事な世界観があっていいのでしょうか。

 

つまりこの作品、誰が最初に「美しい」とか言い出したのかわからないけど、この映画を「美しい」と言ってしまう感覚って、自分が変態的なモノに心奪われたことを他人に知られたくないし、自分自身も認めたくないから、とりあえず「美しい」とか言っておくみたいな感覚なんじゃないかなって思う。

 

「美しい」という言葉の背後には、【いや、違うよ。私はね、このヴィジュアルの美的感覚っていうの? 水の中の幻想的なイメージとかアパートにある小物のセンスとかカメラワーク? あと姿カタチではなく心で繋がる種族を超えた一途な恋愛とか、そんなのを「美しい」と言っているのであって、決して変態的な設定のことではないよ】といったわけのわかんない言い訳が隠れているのだ。

 

しかし実際のところは、この作品の「変態」な部分に惹かれているのは間違いなく、つまりこの作品に本気で感情移入して感動した人間なんてのは、単なる慢性的な性的欲求不満

 

誰とでもいいからセックスがしたい。

 

「イケメンであれば半魚人でもいい」「いいケツしていればブスでもいい」、同性愛者なら「ハゲたジジイでもいい」、マゾっ気のある女なら「サディストで指が腐っていてもいい」と、いろいろと妥協もするけどとにかく誰かとセックスがしたい!という気分に強く共感したのではないでしょうか。

 


そもそもこれはジャンルが良くわからない

作品の舞台は米ソ冷戦時代の1962年だが、ファンタジックなのはこの時代設定のみ。

 

政府の研究施設に実験台として連れてこられた半魚人さんと清掃員の孤独な(欲求不満)女性イライザさん(サリー・ホーキンス)が、心惹かれ合う物語が展開するわけだが、研究所のセキュリティがガバガバすぎて素晴らしい(そこがファンタジー)。

 

一介の清掃員が気軽にお弁当を持って半魚人の水槽に近づけてしまうのヤバくない?

 

完全にそのへんの動物園よりも気軽なので、そのアットホーム感もまさにファンタジーだなと心から感動した。

 

で、そんな微笑ましい環境で展開するわりに、セックスシーンに「ボカシ」が入ったりするから困る。

もう俺の個人的な認識としては、一般作品でありながら「ボカシ」が入った時点でそれは成人映画じゃないの?

 

「ファンタジー」とか「ラブロマンス」とか「ホラー」とかを超越して、もはやそれは「成人映画」。
つまり「ポルノ」である

 

そう考えると、先ほどの「この映画を絶賛するやつ欲求不満説」が成立してしまう。

 

だってポルノ映画なんだもん。

観る奴は欲求不満しかいないわけで、完全に利害関係が一致するではあーりませんか。

 

よかった。腑に落ちた。

 

まとめ

 

シェイプ・オブ・ウォーター』はポルノ映画なので、デートとかで観に行ったらぜったいにダメ!